投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

PoleMasterによる極軸調整とかんむり座T星の撮影

イメージ
約80年ぶりの新星爆発が期待されている〝かんむり座T星〟を追っかけようと思い立ち、遅ればせながら撮影の準備をしました。ASIAIRでのライブスタックで撮影しようと思い、機材構成は写真のようになりました。かんむり座全体を撮影するので、一眼レフカメラの望遠レンズを使用する関係でややこしくなりました。 自宅ドームに据えている赤道儀モードのAZ-GTiは極軸未調整なので、まずはPoleMasterによる極軸調整を行いました。私のWindows 11パソコンが PoleMaster を認識しないので、Macでやりました。両者の画面表示には語句表現や色使いにわずかな違いがありますが、概ね同様の使い勝手です。PoleMasterは写真のように取り付けると、図らずもAZ-GTiの極軸とほぼ一致し、極軸調整の精度には関係しませんが、好都合だと思い一瞬嬉しくなりました。 ( * ) *光学式極軸望遠鏡での極軸調整が据付精度に依存するのに対し、PoleMasterは写野内に極付近の空域が入っていれば真北を向いていなくても機能を果たす 。 極軸調整の実際を動画にしてみました。(こちら→    https://youtu.be/IWH3n37qa4s  )   PoleMasterによる極軸調整の後、早速かんむり座を撮影してみました。ライブスタック画像を保存するのを抜かってしまい、パソコンでコンポジットする羽目になりました。油断禁物です。西側の領域にうっすらと雲が発生しています。(月草亭) かんむり座T星 (2024.8.26 21:37〜21:39、八頭町郡家の自宅) ZWO ASI294MC Pro、Tamron SP 70-210mm F/4 Di VC USD(70mm)、 AZ-GTi(赤道儀モード) ASIAIRによるLiveStack(10秒×12・総露出時間2分、ダーク・フラット補正)、Photoshop2024(GXT・NXT)

2024.8.28 月と火星、木星が並ぶ

イメージ
8月28日の未明は、月と火星、木星が東の空に並ぶ日です。台風10号が接近しているので半ばあきらめていたのですが、それでも一応、3:45に起床し外に出てみると…。 雲の切れ間に見えました。早速、三脚(正確にはミニ三脚の三脚部分を支脚にした一脚、かさばらず携行が苦にならないので重宝します)にiPhoneをセットし、スタンバイ! スマホホルダーは、 SLIKの製品 で、作りがしっかりしていてレバーひとつでタブレットもセットできます。様々な状況に対応できるよう、同じものを3つ持っています。 オリオン座あたりに雲があったので、主役の月と火星・木星、脇役の冬の大三角やアルデバランが雲の切れ間から顔をのぞかせるタイミングをじっと待ち続け、アップルウォッチで何枚かレリーズしました。雲があって、星景写真としてはかえって絵になったかな? と思っています。(月草亭) 2024.8.28 4:00:39、iPhone 15 Pro・24mm・5秒露出 撮影スタイル(三脚もどきとSLIKスマホホルダー)

昼間の星空活動あれこれ

イメージ
猛暑日が続き、熱中症警戒アラートが出たままです。本日(8月22日)、鳥取では気温が39.4℃でした。これは鳥取県内の観測史上1位の記録だそうです。 夜間の快適な星空活動のために昼間できることはやっておこうと、こまめな水分補給を心がけ熱中症に気をつけながら励んでいます。最近は機材の入れ替えに伴いあれこれやっていますので、まとめてみました。 ドームの中には現在、AZ-GTiマウントを据え付けています。経緯台モード使用時のホームポジションが北向き水平なので、先日太陽の南中時刻にドームのスリットの影をもとに真北を出しました(8月18日 12時07分)。せっかくそうしておきながら、今は赤道儀モードにしています。AZ-GTiはコンパクトなので、経緯台モード使用時の望遠鏡の光軸方向とピラー脚天頂方向の偏差(赤道儀モードで使用時の偏差の最大値とほぼ同じ値)が小さく、ドームのスリットを向ける方向を選ぶのにあまり迷わなくて済みそうだからです。本当によく気が変わるので気が引けますが、いろいろ試行錯誤しています。 ドームから撤退したNexStar Evolitionマウントは、バルコニー据え付け用の純正三脚、もしくは野外持ち出し用に架台アダプターを取り付けたカーボン三脚に搭載します。マウントを三脚に搭載したまま屋外保管する場合は、L型プレートの上下を逆にし、ティーテーブルを取り付けてフラットな状態を作り、ポリバケツをかぶせタイヤカバーで覆います。 NexStar Evolitionマウントを外して三脚のみを屋外保管するできるよう、ひと工夫しました。純正三脚の天板の直径(架台アダプターの直径)は20cm、ちょうどその大きさの合板(厚さ3mm)が市販されていたので購入し、3箇所のボルトの位置(1辺14cmの正三角形の頂点)と中央にドリルで穴を開け、アルカスイス互換の三脚取り付けプレートを木ネジで固定し、ナットで三脚に取り付けました。 次に、延長ポール等ありあわせのパーツ類を再利用(前述のティーテーブルも利用)し、ポリバケツをかぶせタイヤカバーで覆います。ポリバケツは上げ底なので、硬質ウレタンをマジックテープで底面外周に貼り付けフラットにしています。タイヤカバーは大きめのサイズなので、三脚の先端まですっぽりと覆ってくれます。風で飛ばないように水タンク(満水で2.5kg)を載せておきます。(月草亭...

ペルセウス座流星群(2024/08/13撮影)

イメージ
先日のペルセウス座流星群の様子です。 極大期は残念ながら鳥取市は曇り空でしたので、岡山県北部まで出かけました。 鳥取-岡山の県境を抜けるとすっきり晴れており、深夜から朝方までじっくり観測することができました。 次は12月のふたご座流星群に期待ですね。(月の影響が大きそうですが・・・) 撮影日時:2024年8月13日 0時58分~3時46分(JST) 露光設定(1コマあたり):F2.8/60sec/ISO2000 星座線と放射点を描写してみました < 撮影データ > 撮影地:岡山県美作市 カメラ:Canon EOS R(HKIR改造) レンズ:SIGMA 24mm F1.4 DG HSM 架 台:SKYMEMO S(恒星追尾モード) 画像処理:StellaImage 9(加算平均合成 100枚 ※1時56分~3時46分に撮影したコマ)      Photoshop 2024(比較明合成 10枚、色調とコントラスト等の調整) 西田 智哉

2024.8.17・18 さじアストロパークで開催されたイベントに参加

イメージ
8月17日(土)・18日(日)と、さじアストロパークで2日連続して大きなイベントがあり、参加しました。 2024.8.17 さじアストロパークサイエンス講座 鳥取市スマートエネルギータウン推進室の主催で行われました。鳥取市は環境省より「脱炭素先行地域」に指定され、「2050年ゼロカーボンシティ」と持続可能なまちづくりを市内全域で目指すことになりました。そのモデル地区として、佐治町エリアでは2030年度までにカーボンニュートラルを実現する取り組みが進められます。 行政説明に続いて、日本総研シニアスペシャリストの瀧口信一郎さんが、鳥取市佐治町で進める脱炭素先行地域づくり事業の先進性・モデル性について論評され、さじアストロパークはその重要拠点となり得るという力強い励ましの言葉がありました。 続く講演では、人工流れ星の岡島礼奈さん(株式会社ALE)、X線天文学の内田裕之さん(京都大学)より、興味深いお話を聴くことができました。特に、ALEの岡島礼奈さんが講演の締めくくりに、現在も恒星間飛行を続けるかつての惑星探査機ボイジャーが太陽系を振り返って撮影した、青白く小さく写っている地球の写真を示しながら、「こんな小さな青い点に何十億ものが住み、時に争うけれども、この写真を見ていると、人間の悩みなんて小さいものだ」と、しみじみ語っておられたのが印象的でした。話を聴きながら、我々は大いなるものに抱かれて生きているのだなあと感じたことでした。もちろん、探査機を太陽系の果てまで飛ばす人類の叡智は偉大ですが、その2本足は間違いなくこの地上にあると…。 講演の後のワークショップでは、高エネルギー加速器研究機構/総合研究大学院大学教授・三原智さんのコーディネートで、宇宙線ミューオン(μ粒子)の検出試験をやりました。参加者が5つのグループに分かれて、ミューオンを検出するとLEDが光る装置を使い、どの方向からミューオンがよく飛んでくるか調べ、なぜそうなるのかを考察しました。ものすごいペースでミューオンが飛び交う様子にたいへん驚きました。 2024.8.18 さじアストロパーク30周年記念講演会 今年、さじアストロパークはオープン30周年を迎えました。この日、記念講演会が行われました。  JAXA宇宙科学研究所教授・はやぶさ2拡張ミッションチーム長・ 津田雄一さんのお話が聴けるとあって、会場...

極軸望遠鏡のレチクルの調整

イメージ
                                   投稿者:ASHI58  AdvanstVXやSkymemoSなどの機種では、極軸望遠鏡が赤道儀を赤経方向に回転したとき、いっしょに回転します。つまり、赤道儀の極軸と極軸望遠鏡の軸が一致していないと、正しい極軸合わせができません。  中国製の赤道儀は、この調整がほとんどできてないと言われており、私のAdvanstVXは、ASIairでのPolar Alignmentが利用できず、ASIairと接続する前に、正しく極軸を合わせていないとガイド撮影ができません。  EQ6R赤道儀でも極軸望遠鏡を信じて購入したままの状態で、スマホのアプリを見て北極星を用いて極軸合わせをしていましたが、ガイドが完璧ではなく、ASIairのPolar Alignmentでの極軸合わせが必要でした。  極軸望遠鏡を分解してみると、レチクルという十字線や円、カシオペア座、北斗七星などが描かれた円盤が、3本のイモネジで固定してあります。この3本のイモネジを調整して、赤経軸を半回転(180度)させても、北極星や遠くの(1km以上離れた)鉄塔などが、レチクルの中心に来るようにしないといけません。  中華製の赤道儀を買われたら、ぜひこの調整を行ってください。  今回、玄関先で遠くの山の木で1時間やってうまく行かず、家の前の公園で北極星を覗いて3時間、蚊に食われながらなんとか調整してみました。なかなか大変な作業ですが、安価に中華赤道儀を購入したら必要な作業になります。なお、AdvanstVXにもコントローラーを使ってPolar Alignmentを行う機能があるので、今度試してみます。

8/13のTCP J17440698-2125195

イメージ
 UT 8/11.4556 (JST 8/11 19:56 )ごろ群馬県の小嶋正さんがCBATに発見報告した TCP J17440698-2125195 mag13.7 u Sgr (TNS AT 2024rxm ) [ ATel 16769 ]を8/13撮ってみました。  我が家の撮影環境の悪さと、低空になってからの撮影で見えにくい画像です。かなり暗くなっているようで(15等くらいか?)この小さな望遠鏡では写りが悪い。(前田 式部)  データー   撮影日時 8/13 22:40 露出45秒   望遠鏡 ペンタックス 75EDHF f=500mm   赤道儀 ミザール AR-1   カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200    ※画像:トリミング  

2024.8.14 明け方の星空 & ペルセウス座流星群撮影奮闘記

イメージ
2024.8.14 明け方の夜空 今朝(8月14日の明け方)もきれいな星空でした。 昨日の朝に続き、木星と火星の接近を撮影しました。今回はシュミカセ鏡筒とスマホによるコリメート撮影です。 左の写真が今朝(62.5倍)、右の写真は一昨日の朝(22.2倍)です。今朝の写真は日出26分前の撮影なのでPhotoshopで画像処理(レベル調整で中間調(背景)を暗く)しています。一昨日の朝の写真は撮って出しです。倍率が違うので比較しづらいですが、今朝の方が一昨日の3倍近い眼視倍率にもかかわらず望遠鏡の同一視野に収まりました。火星も東の方向(視野の左下方向)に移動しながら木星に近づいています。今夜が最接近なので、明朝に期待したいところです。 撮影データ(左)   日時  2024.8.14 4:55:29   マウント  スカイウォッチャーAZ-GTi経緯台   カメラ  iPhone 15 Pro   鏡筒  セレストロンSC 5(1250mmF10)   アイピース  ペンタックスXW20mm 70°(62.5倍)   その他  ZWO IR/UVカットフィルター、Photoshop2024にて画像処理(中間調をレベル調整)      白枠内は撮って出し画像 撮影データ(右)   日時  2024.8.13 4:26:36   マウント  セレストロンNexStar Evolution経緯台   カメラ  iPhone 15 Pro   鏡筒  APM 70 SemiApo対空双眼鏡(400mmF5.6)   アイピース  APM UF 18mm 65°(22.2倍) 一昨日の観望で、StarSense AutoAlineを併用したNexStar Evolutionの使い勝手がすこぶる便利でドームの中にずっと固定しておくのはもったいない、これは屋外で移動させながら使うに限ると判断し、ドーム内にはAZ-GTi経緯台を据えることにしました。よく気が変わります。マウントも鏡筒も小型なので、ドームの中が広く感じられます。マウントのファームウェアがRightArm対応バージョンなので、SC 5鏡筒を右側に搭載しています。 ペルセウス座流星群撮影奮闘記 ペルセウス座流星群の撮影は3夜連続になります。これまでの失敗に懲りて周到に準備し、撮影自体はうまく行ったのですが、肝心の流星が写っていま...

8/14のペルセウス座流星群の撮影

イメージ
                                   投稿者:ASHI58  昨日に引き続き、自宅屋根にカメラをセットしました。   日付が変わる頃から鳥取市上空は雲に覆われ、明け方近くに晴れました。 最初の写真は放射点がペルセウス座とかけ離れているので、散在流星と思われます。                 03:50:18~37  散在流星 04:18:10~29 ペルセウス座流星群(カシオペア座とおうし座の間にペルセウス座があり、そこが放射点になっています)  データ    EOS6D IR改造、15mm、f3.2、ISO1600、19秒

鳥取市面影パークタウンでの8/13の流星群観察

イメージ
                                   投稿者:ASHI58  8/12はペルセウス座流星群の極大が23時付近ということでした。  大根畑が広がる若桜町の広留野は20:30頃は満点の星空。天の川がきれいでしたが、だんだん雲が広がり、21:00を過ぎる頃には月さえ隠れてしまいました。大阪から来られた親子と流星を見上げ、2時間ほどで十数個、雲間をかすめて観察できました。  自宅に戻り、いつものようにNIKON D5500に8mmの魚眼をつけて一晩中撮影する予定でしたが、どこに置いたのかレンズが見つかりません(探すのをやめたら出てくる日常)。急遽インターバル撮影機能の無い天体改造のEOS6Dにリモコンタイマーを付けて撮影することになりましたが、私の安価なリモコン399回しか繰り返しが効きません。そこで、20秒間隔で19秒間露出にしました。  雲の切れ間に1時台に2個だけ写っていました。                  8/13 1:01:30~49 8/13 1:30:40~59  データ   EOS6D IR改造、15mm、f3.2、ISO1600、19秒

2024.8.13 明け方の星空

イメージ
 今朝(8月13日の明け方)はきれいな星空でした。思わずスマホで手持ち撮影しました。東の空では、木星と火星が昨日より接近していました。明日の日付が変わる頃が最接近で、15日の明け方が観望にはベストですが、天気予報は思わしくありません。南西の空には土星が見えます。一緒に写っているのは、ペルセウス座流星群の撮影機材です(円周魚眼レンズにアクリルの半球ドームを被せています)。 流星群の撮影は大失敗! 連続撮影モード・15秒露出で明け方まで撮り続けようと思っていたところ、1時間分ほどしか撮れておらず流星らしきものは写っていませんでした。SDカードの空き容量が不十分だった上に、画質モードをJPEGではなくRAWに設定するという初歩的なミスが原因です。結露防止に小型の 扇風機で風を送っていましたが、ここでもミス。扇風機のオートパワーオフを知らず、ドームの上部が薄っすら結露しておりました。知人から寄せられた情報によると、午前2時過ぎに非常に明るい流星を見たということですので、チャンスを逸したことになります。(月草亭) 東の空(iPhone 15 Pro・24mm)       南西の空(iPhone 15 Pro・35mm)

ペルセウス座流星群

 我が家のATOM-Cam2に、今朝、2つの明るいペルセウス座流星群が映っていました! 8月12日2時32分50秒頃と3時46分14秒頃です。  ピークは今夜とされていますが、天気が厳しいですね。雲間から見えてほしいものです。(Ori)

StarSense AutoAline を使ってみました(土星・M45・M31・火星と木星)

イメージ
StarSense AutoAlineを接続した NexStar Evolition経緯台のアライメントの実際です。あらかじめしっかりと経緯台と鏡筒を水平にしておくことが大切です。APM 70 SemiApo対空双眼鏡を搭載してのデモです。 スマホのSky Portalアプリを起動し〝望遠鏡〟→〝接続してアライン〟→〝OK〟と順にタップしていくと、アライメントが始まります。その後は自動的に3つの空域を移動しながら位置を解析し、鏡筒が向いている方向を認識します。 StarSense AutoAline_1(1つ目の空域に移動) StarSense AutoAline_2(1つ目の空域の解析を終え、2つ目・3つ目の空域に移動) StarSense AutoAline_3(3つの空域の解析が終わり同期をタップするとアライメント終了) 鏡筒を交換したときなど、キャリブレーションが必要な場合は、キャリブレートをタップする 今朝(8月12日の明け方)、土星・M45・M31・火星と木星のコリメート撮影を行いました。導入は快適そのものです。双眼鏡は400mmF5.6、アイピースはAPM UF 18mm 65°(22倍)、双眼鏡の左側のアイピースのアイカップを外し、望遠鏡アダプターを介してiPhone15 Proを装着しています。画像はそれぞれ、左よりSky Portalのスクリーンショット、カメラアプリのスクリーンショット、実際の撮影画像です。露出時間は、火星と木星は薄明が始まっていたのでナイトモード・オフ、他はナイトモードでM31が30秒、土星とM45は5秒です。カメラぶれ防止のために、Apple Watchでレリーズしています。(月草亭) 土星 M45プレアデス星団 M31アンドロメダ銀河 8月15日に大接近となる火星と木星

孫たちとの星空観察2024夏

イメージ
 今年の夏も、帰省している孫たちと一緒に今夜(8月11日)、星空観察をしました。自宅ガレージでの三脚搭載による観望です。明日がペルセウス座流星群の極大ですが、天気が悪そうなので今夜の観望となりました。 昨夜の星空イベントでも使ったCelestron NexStar EvolutionにAPM 70 SemiApo対空双眼鏡を搭載し、StarSence AutoAlineを使ってオートアライメントを行った後の天体自動導入・追尾による観望です。孫たちには、月、アルビレオ、アンタレス、アークトゥルス、M8、M27などを見せてやることができました。 StarSence AutoAlineは初めての使用なので、カメラの視野の中心と望遠鏡の向く方向を一致させるキャリブレーションと、前後2度のオートアライメントが実行されました。その後の天体導入はドンピシャ! スマホアプリのSky Portalによる制御がとても快適です。 おじいちゃん(私)は、運良く流星を1つ見つけましたが、孫たちは双眼鏡を覗いていて、流星には巡り会えませんでした。(月草亭)  

2024.8.10 森のシンポジウム「月と星を見る会」に出かけました

イメージ
 8月10日、鳥取市河原町のいなば西郷むらづくり協議会主催の、森のシンポジウム「月と星を見る会」に出かけました。Celestron Nexstar Evolution 5とSJ-M経緯台に搭載した AMS 70 SemiApo対空双眼鏡を持参し、他の3台の望遠鏡と合わせ5台の望遠鏡で夏の夜空を楽しんでいただきました。親子連れなど30名が集う賑やかな観望会になりました。 それぞれの望遠鏡で三日月を見ていただくと、クレーターや地球照、同じ視野に見えるスピカに歓声が上がりました。スマホでコリメート撮影しておけばよかったと後悔しています。 だいぶ暗くなった頃から、美しい二重星のアルビレオやミザール、1等星のアンタレス、デネブ、アークトゥルスなどをご覧に入れるうち、だんだん雲に覆われてきて、予定の時刻よりすこし早めの解散となりました。残念ながら、この日の天文ショー・スピカ食をお目にかけることはできませんでした。 Celestron Nexstar Evolution 5は、昨夜がファーストライトでした。明るいうちに月でアライメントしただけだったので、天頂に近いアルビレオの導入には苦労しました。暗い3等星のアルビレオを直接導入することはついにあきらめ、仕方なくデネブを導入し同期した後、アルビレオを導入したことでした。(月草亭)