投稿

8月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
江府町 宇田川です。 地元の天体写真の展示の準備のため、秋の天体の画像を揃え始めています。 ある程度は昨年の秋に撮りためていた画像を改めてAI Denoiseで修正することで対応できそうなのですが、画角に入りきれない天体は、今年改めてフレーミング機能を活用して撮影する必要があります。 昨夜8/29~30は久しぶりに夕立が無く晴れたので、エバーランドに上がって撮影を始めました。 撮影地:江府町大字御机 エバーランド奥大山旧テニスコート ※縦長では見にくいので、90度回しています。 ①アンドロメダ座 M31 アンドロメダ座大銀河 撮影日時 2025年8月29日 23:03 露出時間 20秒×180stack=3600秒=1時間 AI DenoiseとiPhoneSe3のブラックポイントで調整 ※今までの標準の撮影では、真ん中のほんの一部しか捉えていなかったことが良く分かります。エバーランドの空の暗さで、今まで見えていなかった周りの部分が写せました。 ②カシオペア座 IC1805 ハート星雲 撮影日時 2025年8月30日 2:08 撮影時間 20秒×103stack=34分20秒 AI Denoiseとブラックポイントで調整 ※従来の撮影では形がつかめず、どこがハートなのだろうと思っていましたが、撮影範囲を広げてみたら、見えてきました。 ここで、SeeStarS50が電池切れとアナウンスしてきて、空も曇ってきたので、山を下りました。自宅に帰ってみると空は晴れていたので、いつも液晶モニターの電源にしている12Vバッテリーから充電をしながら撮影を再開することにしました。 ③カシオペア座 IC1848 胎児星雲 撮影日時 2025年8月30日 4:21 撮影時間 20秒×90stack=30分 撮影場所 江府町大字武庫 自宅裏 ※空はエバーランドに比べると少し明るいですが、充分に撮影することが出来ました。 IC1805とIC1848はほぼ隣にあり、並べて撮影してされている作例もありますが、SeeStarS50のフレーミング撮影では、この範囲(通常の4倍面積)が限度になるので、同一の画角に入れることが出来ませんでした。  

8月30日未明の土星

イメージ
月夜は惑星に限るとばかりに、土星を撮影しました。まずは11時頃まで粘ってみましたが、なかなか空の状態は良くならず、 一旦仮眠をとることにしました 。2時前に目を覚まし撮影再開するもあまり状況は改善しませんでした。それでも RegiStaxでがんばったら、何とかここまで出ました。 動画はこんな感じです。シーイングがイマイチ(3/5)なのに加え、赤道儀への過重な負荷でかなり赤経方向の細かいブレの目立つ不鮮明な動画になってしまいました。搭載重量オーバー気味なので、子午線反転前後はギィギィと喘ぐような音が発生します。何か対策を考えないといけません。 撮影データ  撮影日時  2025.8.30 2:56   撮影地  自宅(八頭町郡家)   マウント  AZ-GTi(赤道儀モード)     鏡筒  セレストロンSCT5(F6.3レデューサー、テレビューPowerMate×5.0)   導入   SV165、 ASI 462MC、 ASIAIR   撮影  ZWO ASI 715MC、 SharpCap 4     画像処理   Registax 6 、Photoshop 2025 11月24日の輪のない丸い姿の土星など、見頃を迎える土星を追い続けたいと思います。 (月草亭)  

8/30未明のC/2025 A6(Lemmon)

イメージ
 8/30未明のC/2025 A6 (Lemmon)を撮ってみました。我が家から見る空はつくづく明るいなと思いながら、こんな空でも写真では撮れる。写真って凄いな。(前田 式部)    データー   撮影日時 8/30 03:53 露出45秒   望遠鏡 ペンタックス 75EDHF f=500mm   赤道儀 ミザール AR-1   カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200   画像:トリミング  

夜明け前の東の空🌌木星⭐️、金星🌟、冬の星々

イメージ
お盆前の12日(火)には、金星(-4.0等)🌟と木星(-1.8等)⭐️の接近がありましたが、お天気が悪くて見られませんでした💦 その後、お盆過ぎになりますが、夜明け前の4時過ぎに目が覚めた時、東の空を見ると、木星⭐️や月、4時30分頃には金星🌟も見られるようになっていました。 それからほぼ毎朝、東の空を見上げています❗️ 寝過ごしてしまい、夜明け前に起きられない日もありますが😅 自宅庭🏡からだと東の方にも山や民家、庭木があって遮られてしまい、見られるようになるのが遅くなってしまいます😅 5時頃にはだいぶ明るくなって見にくくなるので、時間との勝負と言う感じです❗️ この時間帯だと、先週くらいからオリオン座も見られるようになりました。 今朝は雲が多かったのですが、04時30分前に外に出てみると、木星⭐️や双子座♊️のカストルとポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、牡牛座♉️の昴-プレアデス星団やアルデバランなど冬の星々が見られました。 04時45分頃には金星🌟も昇っていたのですが、木星⭐️などは雲に覆われていて一緒に写すことが出来ませんでした😢 金星🌟をiPhone 12miniで撮ってみると、見た目は暗かったのですが、空が朝焼けのように写っていました。 iPhoneでは明るい星はボヤけてしまうことがあり、金星🌟が見にくい写真もあります。 拡大してみると見やすくなると思います。 29日(金)は〈伝統的七夕🎋〉、お天気が心配ですが、天の川🌌や夏の大三角、織姫星のベガ、彦星のアルタイルなど七夕🎋の星が見られたら良いですね✨(植垣 緑)

はくちょう座周辺の作例

イメージ
ペリカン星雲 EF400mmF2.8LISⅡ+1.4X 560mmF4 ASI2600MCPro ゲイン400 露出90秒X62 露出合計93分 オプトロンUHC SPDX赤道儀 網状星雲 EF400mmF2.8LISⅡ+1.4X 560mmF4 ASI2600MCPro ゲイン400 露出90秒X74 露出合計111分 オプトロンUHC SPDX赤道儀 網状星雲 南西部 EF400mmF2.8LISⅡ ASI2600MCPro ゲイン400 露出90秒X66 露出合計99分 オプトロンUHC SPDX赤道儀 まゆ星雲 IC5146 オライオン25cmF4.8反射 コマコレクター ASI2600MCPro ゲイン400 露出1分X88 露出合計88分 NGS-1フィルター 中央G40赤道儀 (松本)

カラーとモノクロセンサー比較

イメージ
 今回モノクロのASI533MMProを入手して同じ3.76μmでカラーのASI2600MCProと簡単な比較テストを行いましたので紹介させていただきます。 まずカラーセンサーとモノクロセンサーの感度比較をする為に同一データで撮影しました。カラーの場合はRGGBの配列になっていてセンサー前のフィルターで減光されるので、一般的にモノクロの方が2.5倍位感度が高いといわれていますが、全体のイメージはその様な感じに写りました。 次に暗部描写の比較です。カラーの1/30秒の撮って出し画面では暗部が完全に黒つぶれしています。カラーで露出を2倍の1/15秒の画像でも暗部は暗く写っています。それに対してモノクロの1/30秒の画像では暗部が大変明るく写り、淡い星雲の撮影でも有利に働くことが分かりました。 最後に解像度の比較です。ピクセル等倍の100%画像でははっきりと解像度の違いが分かりませんでしたので、200%に拡大して比較して見ました。モノクロ画像をL画像、カラー画像をRGBでLRGB合成した画像の方が少しシャープに写っています。解像度の面でもモノクロの方がやや優れているようです。 次は実際の星の撮影でテストをしてみたいと思います。(松本)

8/27未明のTCP J01454829+5143191

イメージ
 UT 08/23.9047 (JST 8/24 06:42)ごろの発見としてロシアのNMWチーム(Stanislav Korotkiy 他)がCBATに報告した TCP J01454829+5143191 Mag13.4 u Perを8/27未明に撮ってみました。  この日機材の準備段階では透明度はよくないものの晴れていて遠くで雷が光っていた程度だったのですが、撮り始めてすぐに周りのいたる方向から凄い稲光と雷鳴が響きはじめ危険を感じて慌てて撤収、とれた画像も露出不足。  他に予定していたC/2025 A6 も撮れずじまい。残念。(前田 式部)  ※RawデータのG画像から測光すると、14.6等(2025 08 26.7773 UT)でした   データー    撮影日時 8/27 03:39 露出35秒    望遠鏡 ペンタックス 75EDHF f=500mm    赤道儀 ミザール AR-1    カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200    画像:トリミング

天の川周辺の作例

イメージ
倉吉市の自宅で撮影した天の川周辺の作例が4枚できました。 冷却CMOSカメラ初心者ですが、少しづつ勉強しています。(松本) M20 三裂星雲 オライオン25cm 1200mm F4.8 コマコレクター ASI2600MCPro ゲイン400 露出1分X120 露出合計2時間 NGS-1フィルター 中央G40赤道儀 M8 干潟星雲 SkyWatcher ESPRIT150ED 1050mmF7 レデューサー810mmF5.4 ASI2600MCPro ゲイン200 露出2分X45 露出合計90分 オプトロンUHCフィルター  タカハシNJP赤道儀 240mmF4ガイド鏡+ASI178MMにてガイド M16 イーグル星雲 オライオン25cm 1200mm F4.8 コマコレクター ASI2600MCPro ゲイン400 露出45秒X92 露出合計69分 NGS-1フィルター 中央G40赤道儀 M17 オメガ星雲 オライオン25cm 1200mm F4.8 コマコレクター ASI2600MCPro ゲイン400 露出45秒X108 露出合計81分 NGS-1フィルター 中央G40赤道儀

8/24のTCP J21091443-0917104

イメージ
 UT 08/22.8877 (JST 8/23 06:18) ごろの発見としてロシアのNMWチーム(Kirill Sokolovsky 他)がCBATに報告した TCP J21091443-0917104 mag12.4 u Aqr を8/24夜撮ってみました。少し青い色をしています。(前田 式部)  ※RawデータのG画像から測光すると、12.5等(2025 08 24.5188 UT)でした  データー   撮影日時 8/24 21:34 露出25秒   望遠鏡 カサイ 110ED ×0.8レデューサー f=616mm   赤道儀 アストロ光学 MEGA   カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200   ※ トリミング

わし星雲

イメージ
 2025/08/24 8/22に続きLX200GPSのステラショット3ガイドモニターを利用したRA/PEC アップデートを行い試し撮りをいたしました 徐々にガイドなし撮影で露出時間が増え星が点になるようになったと思います 今回の試し撮りは徐々に撮りにくくなってくる夏の星雲を狙ってみました 機材等は前回と同じです 8/24   20:39~  Gain450  90″×20 1800″

や座のリトルコクーン星雲SH2-82

イメージ
投稿者:ASHI58  強い日差しの猛暑が続きますが、夜は雲が広がる時間が長く、長時間撮影ができません。久々の小倉の観測所で、星雲の撮影の合間に天の川を撮影し、除草していました。  や座の散光星雲SH2-82は、 はくちょう座のIC5146(コクーン星雲(まゆ星雲))に似ていてやや小ぶりのため、リトルコクーン星雲(小まゆ星雲)と呼ばれています。  Hα領域のまゆの中身を映し出すには、5時間程度の露出が必要です。大変淡い星雲で、3分間露出の1枚ものは以下のとおりです。 データ 鳥取市河原町小倉にて。2025年8月21日22:28 RASA8,IDAS NB1 Di,ASI715MC,EQ6R 31.8℃,ASI-PLUSガイド撮影 3分×21枚、ダーク PixInsight,SPCC,BXT,NXT,StellaImage 小倉の天の川です。EOS6D_IR改、f2.8、15mm、ISO6800、10秒  この日は広留野の天の川も撮影しました。こちらは南側です。  こちらは北側です。

バブル星雲

イメージ
 2025/08/22 気高町の前田明則です。 暑さに負け夜空を眺める機会をビールと睡魔に奪われていましたが 久々に望遠鏡を触りました 以前よりLX200GPSのRAウォームギヤのバックラッシュ調整とRAPEC調整 (ステラショット3ガイドのグラフを利用して)にチャレンジしようと思って いたので、この日昼休憩にギヤの嚙み合わせを調整し夜ガイドグラフを見ながら PEC調整をしてバブル星雲をテスト撮影してみました PEC機能確認のためガイドはOFFでの撮影です 赤道儀 Meade LX200GPS  望遠鏡     LX200R-25 レデューサー使用 F1575mm カメラ ZWO ASI533MCPro 0℃ Gain500 60″35枚 2100″ ソフト ステラショット3 NGC7635 バブル星雲

細い月と木星・金星・水星(2025.8.20〜8.22)

イメージ
ここ3日間の、日の出前の賑やかな東の空を自宅前で撮影しました。iPhone 15 Proのナイトモードでの手持ち撮影です。(月草亭) 

8/22 昇る月と惑星

イメージ
 目が冴えてしまったので外に出てみるとオリオン座の隣に金星と木星が輝いていました。 タイムラプスを撮りながら水星が昇るまで粘ったら新月前の月も入りました✨ 西方最大離角を過ぎましたがまだ肉眼でも見つけやすいですね。(山﨑) 月と惑星たち 2025.8.22  5:01 自宅付近 EF40mm f2.8STM EOS RP f5.6,1/8s,ISO400,1枚撮り Lightroom現象、トリミング

夏休み子ども塾「天体観測とお月見会」に出かけました(2025.8.20)

イメージ
昨夜(8月20日)、鳥取市勝谷地区公民館主催のイベント、夏休み子ども塾「天体観測とお月見会」に佐治天文台学芸員のoriさんと出かけました。( →詳細はこちら ) けっこうな夕立の後の曇り時々晴れの空模様にヤキモキさせられましたが、室内でのoriさんによる夏の夜空の話、星座早見盤工作と進み、月見団子を味わいながらの休憩中に外に出てみると、待望の夏の大三角が見えていました。野外では、oriさんが星空解説を交えながら10.5cm屈折望遠鏡でベガやアルビレオなどを、月草亭はSeestar S30による電子観望であれい星雲(M27)、ヘルクレス座球状星団(M13)、アンドロメダ銀河(M31)などを紹介し、夏の夜空を楽しんでいただきました。 屋内での星の話と野外での天体観望 電子観望のようすとライブスタック中のM31 シースターによる電子観望では、iPadで操作するシースターの画面を、縦置きの27インチモニターいっぱいに投影するために、画面の向きを縦に設定したWindowsの2in1タブレット(モニターとはUSB-C接続)とiPadをWi-Fi接続し、Tenorshare iCareFoneというアプリ経由でミラーリング出力しています(シースターも同じWi-Fi経由のステーションモードで起動)。こうすることで、ピンチアウトなどの操作をしなくてもシースターの画面をモニターいっぱいに表示できるようになります。 ミラーリングの設定 (左・USB-C接続した外部モニターと 2in1タブレット/中・Tenorshare iCareFone側の操作 /右・iPad側の操作) 下の写真は、「明日の夜明け前、東の空を見上げると、細い月と木星・金星・水星が並んで見えるから、頑張って早起きしましょうね」と参加者の皆さんと交わした約束を果たすため、自宅前で撮った4時48分の東の空です。 (月草亭)

8/20夜のTCP J22135399+3015357

イメージ
 UT 08/19.8461 (JST 8/20 05:18)ごろの発見としてロシアのNMWチームがCBATに報告した TCP J22135399+3015357 mag13.6 U Peg を8/20夜撮ってみました。少し青い色をしています。(前田 式部)    データー   撮影日時 8/20 22:20 露出70秒   望遠鏡 ペンタックス 75EDHF f=500mm   赤道儀 ミザール AR-1   カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200   画像:トリミング

海王星、土星の二日間の移動

イメージ
①撮影日時:2025/08/16    22時37分 ②撮影日時:2025/08/18    22時37分 撮影機材は共にdwarf③ (トリミング) 撮影地:鳥取市 (ジュノー)

土星を撮影しました(2025.8.17)

イメージ
一昨夜に続き、昨夜も予想外によく晴れたので、土星を撮影してみました。わずかに輪が見えます。ビデオスタックの手軽さでは、ASIVideoStackやAutoStakkertに軍配が上がりますが、敢えて使い慣れたRegiStaxを用いました。シーイングは今一つです(2〜3/5)。 撮影データ  撮影日時  2025.8.17 23:03   撮影地  自宅(八頭町郡家)   マウント  AZ-GTi(赤道儀モード)     鏡筒  セレストロンSCT5(F6.3レデューサー、テレビューPowerMate×5.0)   導入   SV165、 ASI 462MC、 ASIAIR   撮影  ZWO ASI 715MC、 SharpCap 4     画像処理   Registax 6 、Photoshop 2025 電子ファインダーシステムのビフォーアフター ASIAIRで導入・SharpCapで撮影 AZ-GTiマウントの コンパクトさ を考慮して、電子ファインダーはつい 最近まで ウェイトシャフトに取り付けていました。その結果、 搭載重量が抑えられ、赤経軸方向のバランスが取りやすくなりますが、鏡筒と電子ファインダーの光軸を常に平行に保つのが難しく、今では鏡筒とファインダーを並列同架しています。この状態で搭載重量が5キロ台前半と、最大搭載可能重量の約5kgを少し超えますが、何とか使えています。何より光軸のズレが生じにくくなり、ストレスなく天体導入できるので重宝します。(月草亭)

8/16 すばる食

 8/16 23時頃から26時頃のすばる食をなんとか撮影しました。±3EVでタイマー連続撮影し、なんとかすばるが見える露出のものでタイムラプス動画を作りました。アルキオーネが出現しています。 時間が取れればHDR処理した画像で再挑戦してみます。(山﨑) GOTO DOB10 EOS RP

8/16のTCP J21092606+3548416

イメージ
 UT 8/15.5243 (JST 8/15 21:35)ごろの発見として三重県の中村祐二さんが国立天文台経由でCBATに報告した TCP J21092606+3548416 mag15.6 U Cygを8/16の夜撮ってみました。私の機材にとっては少し暗い対象でした。  TCP J21092606+3548416 mag15.6 U Cyg ≒ TNS  AT 2025tzw で分光観測の結果CVと報告されました。(前田 式部)  ※RawデータのG画像から測光すると、15.6等(2025 08 16.5136 UT)でした    データー   撮影日時 8/16 21:19 露出60秒    望遠鏡 カサイ 110ED ×0.8レデューサー f=616mm   赤道儀 アストロ光学 MEGA   カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200    ※ トリミング