投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

星空フォトキャラバン2025に参加しました

イメージ
8月2日、星空フォトキャラバン2025に参加しました。星空フォトキャラバンに参加するのは2019年(さじアストロパーク・氷ノ山自然ふれあい館響の森)、昨年(さじアストロパーク)に続き4度目です。 イベントの詳細はこちら( →  https://hoshizoraphotocaravan.amebaownd.com/ ) 講習会の様子とプラネタリウムを使ったライブコンポジット演習 参加者全員にOM SYSTEM OM-1と三脚が貸し出され、カメラ操作の基本と プラネタリウムで再現した 高速回転の 日周運動を利用した ライブコンポジットの操作体験の後、屋外で雲の切れ間から垣間見える夏の星々を撮影しました。天文台が閉館する午後10時以降は快晴となり、月が沈んだ午後11時以後は最高のコンディションになりました。どの参加者もかなり粘っていたようです。月草亭は、 OM-1と HKIR改造の E-M10に、 フィッシュアイレンズと12-45mmズームレンズを取っ替え引っ替え装着しながら、天の川やライブコンポジットによる北天の日周運動などを撮影しました。 沈む北斗七星を見送る  OM-1、12-45mm(22mm)、 ISO3200・F4・15秒 夏の大三角と天の川  E-M10、8mm、 ISO3200・F4・15秒 北天のライブコンポジット  OM-1、8mm、ISO3200・F4・15秒×120(総露出時間30分) 全天の天の川  OM-1、8mm、ISO3200・F4・15秒 天文台に隣接するコスモスの館で短い睡眠をとり朝4時ごろ外に出てみると、薄明の西の空には沈む夏の大三角が、東の空には昇る金星と木星がいい感じで輝いていたので、スマホで手持ち撮影しました 。 沈む夏の大三角  iPhone 15 pro・ナイトモード3秒 昇る金星と木星  iPhone 15 pro・ナイトモード3秒 作品鑑賞と情報交換 朝食後は参加者全員で活動の振り返りをしました。撮影した写真を持ち寄りプリントあるいは端末上で鑑賞し合いながら、各人の写真歴・天文歴に 仕事上の経験談などを交えて 情報交換を行い大変盛り上がりました。(月草亭)

8/3未明の①AT 2025sss、②パラス(2)

イメージ
 8/3未明の① AT 2025sss 、②パラス(2) の2天体を撮ってみました。(前田 式部) ① AT 2025sss  撮影年月日 8/3 00:23 露出70秒   UT 07/31 13:32:13.115 (JST 7/31 22:32)ごろTNSに発見報告された AT 2025sss 21 38 29.080 +41 46 19.10 mag14.0 ziyang mai を撮ってみました。分光観測の結果CVと報告されています。この天体については三重県の中村祐二さんもUT 08/01.5532 (JST 8/1 22:16)ごろの発見として、国立天文台経由でCBATに報告しています。( TCP J21382907+4146190 mag13.7 Cyg) ② パラス(2)  撮影年月日 8/3 00:56 露出45秒  いるか座で衝を迎えている小惑星パラス(2)を撮ってみました。    共通データー   望遠鏡 ペンタックス 75EDHF f=500mm   赤道儀 ミザール AR-1   カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200   画像:トリミング