8月30日未明の土星

月夜は惑星に限るとばかりに、土星を撮影しました。まずは11時頃まで粘ってみましたが、なかなか空の状態は良くならず、一旦仮眠をとることにしました。2時前に目を覚まし撮影再開するもあまり状況は改善しませんでした。それでもRegiStaxでがんばったら、何とかここまで出ました。

動画はこんな感じです。シーイングがイマイチ(3/5)なのに加え、赤道儀への過重な負荷でかなり赤経方向の細かいブレの目立つ不鮮明な動画になってしまいました。搭載重量オーバー気味なので、子午線反転前後はギィギィと喘ぐような音が発生します。何か対策を考えないといけません。

撮影データ
 撮影日時 2025.8.30 2:56  撮影地 自宅(八頭町郡家)
 マウント AZ-GTi(赤道儀モード)  鏡筒 セレストロンSCT5(F6.3レデューサー、テレビューPowerMate×5.0)
 導入 SV165、ASI 462MC、ASIAIR  撮影 ZWO ASI 715MC、SharpCap 4 
 画像処理 Registax 6、Photoshop 2025

11月24日の輪のない丸い姿の土星など、見頃を迎える土星を追い続けたいと思います。(月草亭)

 

コメント

このブログの人気の投稿

Seestar S30の赤道儀モードを使ってみました

ZWOのASIカメラをAndroidスマホでモニター

非冷却カメラをスマホクーラーで冷やすⅠ