投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

2/25昼間の金星

イメージ
 今日(2/25)は久しぶりに奇麗な晴れ間が広がったので、昼間の金星を撮ってみました。撮った画像を拡大してみると少しシーイングが悪かった。ピントもイマイチ。(前田 式部)  撮影日時 2/25 12:41 露出1/1000  望遠鏡 ビクセン 80M (アクロマート) f=910mm  赤道儀 ミザール AR-1  カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO400   ※ 画像:トリミング 

SeeStars-30による悪条件下のM42とPixInsightによる処理

イメージ
 投稿者:ASHI58  2/25は短い夜の晴れ間がありました。湿度が高く、もうもうと水蒸気が立ち込めて北極星は見えません。家の前の水銀灯の下での玄関前の撮影でした。星は滲み、明るいオリオン座のM42もぼうっとしています。娘が車を出すのですぐに撤去してたった160秒間の10秒間隔のライブスタックでした。結果は、  観望会ならこの時間でこれだけ写れば上出来では、と思いつつやはり、できるだけ見栄えをよくしたいと思うもの。PixInsightの手を借ります。  ノイズ処理と細部の炙り出しとコントラスト強調、明るさ等、ステライメージも使ってM42だけをトリミングして次の画像です。  私の撮影した場所はこんなに明るい玄関前です。目の前の水銀灯のほかにLED街灯がたくさん灯っています。前の道路を車がライトを点けて通ります。  次は西の空しか見えませんが、水銀灯の光が直接は見えないベランダで撮影してみます。

SeeStar s-30による太陽黒点の撮影

イメージ
 投稿者:ASHI58  待ちに待ったSeeStar s-30がようやく入手できたので、夜が晴れないならと、初tryは太陽黒点の撮影です。2月25日11時開始。面影の自宅です。  オレンジ色の画像が付属のフィルターで、磁石で簡単にレンズに装着できます。モノクロの画像はバーダー社のソーラーフィルターです。VIXENのVMC110L用に作った口径12cmほどの大きさですが、風が強くてあおられ、AUTOFOCUSができません。あきらめて、純正の付属フィルターと差し替えて焦点そのままで撮影しました。純正フィルターをはずすときに多少動くので、ソフトジョイスティックで、太陽の像を中心に持ってくる必要があります。  バーダーのフィルターを用いてきちんとしたアダプターを作り、AUTOFOCUSかければ、もう少しよく写ると思います。 ×1 ×3 ×1 ×2 ×4

2/16 TNSに報告されたAT 2025brrについて

イメージ
 UT 01/17 05:14:32.999 (JST 1/17 14:15 )ごろの発見として2/16にTNSに報告された AT 2025brr 02 53 06.876 +16 51 16.89 mag15.6776 Fritz について固有運動の大きな星と思ったので、いつもの① DSS Poss1 Red、② DSS Poss2/UKSTU Red 及び③ PanSTARRS DR1 Color 画像を使って可視化してみました。現在は報告の赤い ← のところにきていると思います。  この星について調べてみたところ NAME Teegarden’s Star…Low mass Star  と出てきました。Aが本体でb,c,dの太陽系外惑星がついているようです。観測報告の光度がUT 1/17 mag15.6776 、UT 2/16 mag13.8951 である事からこの星のフレアーかと思います。(前田 式部)    ティーガーデンの星    固有運動 ( 3429.083 –3805.541 ) → 5.123秒/年    視差 260.9884 → 距離 12.5光年    V等級 15.14等 → 絶対等級 17.2等 ① DSS Poss1 Red ② DSS Poss2/UKSTU Red ③ PanSTARRS DR1 Color

宇宙帆船イカロスの工作

イメージ
 投稿者:ASHI58  イカロスのミッションの概要がここにあります。 https://www.isas.jaxa.jp/feature/special_issues/ikaros/02.html  深宇宙探査機では燃料の節約が大きな課題であり、はやぶさのイオンエンジンより効率の良い、燃料のいらない太陽の光を受けて運動する宇宙帆船です。  この工作ではイカロスが行ったように、回転して帆が広がるようにしました。 ○こんなことが学べます  宇宙で帆を広げるのに、工夫した折り方がされています。イカロスは回転することで、遠心力を利用して帆を広げました。  光は質量は無いけれど運動量を持ちます。光が帆を押してくれます。太陽から遠く離れると光も弱まるので、イカロスの帆には太陽電池が貼られており、ハイブリッド動力になっています。この電力でイオンエンジンを動かすことができます。  ○準備しよう  おはじき4個、3Dプリンタで作った中心部本体、帆用の色紙、糸60cm程度、両面テープ、セロハンテープ、下敷きを切って作った板バネ ○作ってみよう ① 端をひっぱると展開する帆の折り方を工夫します。 ② 帆の先端におもりを付けます。中央には中央部のパーツを取り付けます。 ③ 回転タイプには糸を通します。投げ出しタイプには板バネを4本の伸ばした帆に取り付け、いっしょに丸めます ○遊び方  ・回転タイプ:糸を引いて回転させることで、おもりのおはじきに遠心力が働き、帆が展開されます。 ・投げ出しタイプ:プラスチックの板バネを使って、空中に投じると展開します。  以下で動画を見ることができます。  参考:http://hal.ne.jp/ashi3/qtaro/science/ikaros/ikaros.htm

昼間の金星(最大光度)

イメージ
昨日は金星が最大光度でした。夕方にかけて曇りになるという天気予報だったので、晴れているうちに正中少し前の金星を撮影しました。(月草亭) 撮影機材と太陽によるアライメント iPhone 15 Proで撮影した金星 撮影データ   撮影日時  2025.2.15 13:36   撮影地  自宅(八頭町郡家)   鏡筒  タカハシ FS-60Q   アイピース  Celestronズームアイピース8-24mm(8mm)   マウント  SkyWatcher AZ-GTi(赤道儀モード)   カメラ  iPnone 15 Pro   望遠鏡制御  iPad Pro・SkySafari 7 Plus(SynScan Proを介して望遠鏡に接続)

iPhoneで月の形を出すにはフィルターを

イメージ
 投稿者:ASHI58  織部氏のfacebookを見て、急いで外に出ましたが、iPhone11を向けても月は丸く肥大します。ムーンフィルターを出してくるのに時間がかかりそうなので、とりあえずダイソーの赤い下敷きをフィルター代わりに使ってみました。    月が上側が欠けた形で写りました。面影山裾ぎりぎりにあるのが金星です。途中の赤い点はゴースト。 データ   面影パークタウン  iPhone11 広角カメラ26mm、f1.8 ISO12500、1.7ev、3.2s  フィルター(下敷き)無しではこうなります。    月が丸くなっています。

節分の三日月と金星

イメージ
昨日は4年ぶりの2月2日の節分でした。2025年の恵方は西南西ということで、三日月と金星の方角を向いて恵方巻を食べました。月や惑星は日々様相を変えるので、見ていて飽きません。このところ毎月見ることのできる三日月と金星の接近を、自宅でスマホとミラーレス一眼で撮ってみました。いずれもカメラの強力な手ぶれ補正機構頼みの手持ち撮影です。 OM SYSTEM (旧OLYMPUS)のアートフィルターにある、ファンタジーフォーカスにスターライト効果を加味して撮影してみました。薄雲の影響もあって訳のわからない写真になりました。双子座には火星がいるので、そちらでも試してみたいと思います。(月草亭) 撮影データ (左)   撮影日時  2025.2.2 18:03   カメラ  iPhone 15 Pro(48mm・ナイトモード6.5秒) (右)   撮影日時  2025.2.2 18:18   カメラ  OM SYSTEM OM-1 Mark II   レンズ  TAMRON SP 90mm F/2.5(52B)   露出  ISO 25600・f4・1/20″   その他  ファンタジーフォーカス・スターライト効果ON、Kenko スターリーナイト使用

オリオン座の燃え木星雲と馬頭星雲

イメージ
 NGC2024とアルニタクと馬頭星雲 江府町 宇田川です。 連続投稿ご容赦ください。 M35の後に、フレーミング機能を使ってひとつの画面に収めてみました。撮影しているうちにもやってきて、スタック不可になり、恒星アルニタクがにじんでしまいました。 撮影地:江府町大字武庫(自宅の裏) 撮影時刻:2025年2月2日21:23 69スタック×20秒=23分 修正:明るさ:+100 ブラックポイント:+66 ノイズ除去:+61

ふたご座の天体撮影(その3)

イメージ
ふたご座 M35 江府町 宇田川です。 お世話になっている中本先生から「ふたご座と言えばエム35だろ」と指摘があり、撮影の機会を待っておりました。 今晩は少しの間でしたが晴れたので(というか、気温が下がってくると日野川からもやが発生してきて、川沿いのある我が家はそのもやに包まれてしまうのです)撮影できました。 撮影地:江府町大字武庫(自宅の裏) 撮影時刻:2025年2月2日19:53 22スタック×20秒=7分20秒露光 修正:ブラックポイント+53