投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

ホタルと星景写真

イメージ
 今回はホタルと星景写真をテーマに作例をまとめてみました。  1ヶ所目は南部町のとっとり花回廊の西側にある金田川ホタルの里です。  金田川ホタルの里と天の川 2024.6.7  α7Ⅲ改造カメラ Sigma 20mmF1.4 DGDN ISO3200  地上のホタルは22時頃からF2.8 露出30秒で90分程連続撮影し、ホタルの良い光跡を選んで合成し、そのままだと空の部分の星が流れて写るので23時39分より絞りF2 露出15秒に変更して10コマ撮影した画像をSequatorでコンポジットした画像を空の部分に合成して仕上げました。 金田川ホタルの里と天の川 2024.6.7  α9 Sigma 24mmF1.4 DGDN ISO3200  地上のホタルは22時頃からF2.8 露出30秒で90分程連続撮影し、ホタルの良い光跡を選んで合成し、空の部分は24時05分より絞りF2 露出15秒に変更して10コマ撮影した画像をSequatorでコンポジットした画像を合成して仕上げました。  2ヶ所目の場所は三朝温泉の奥の坂本周辺の三徳川での撮影です。  三朝温泉のホタルと昇る天の川  2023.6.16 α7C TTArtisan11mmF2.8魚眼 絞りF2.8 ISO3200 露出30秒  20時30分頃から地上のホタルの撮影を開始し、ホタルの光跡と共に撮影仲間のライトの光も合成してホタルの夕べの雰囲気を加味しました。天の川の部分は22時30分頃からISO6400に変更して写した10コマをSequatorでコンポジットして合成しました。 三朝のホタルと昇る天の川  2024.6.10  EOS-R6改造カメラ Sigma14-24mmF2.8DG HSM 絞りF2.8   20時30分頃からISO1600 露出30秒でホタルの撮影を開始し、天の川は22時56分頃ISO8000 露出20秒で撮った10コマをコンポジットして合成しました。 【EOS-Rシステムで使う超広角レンズについて一言】  私が星景写真で使っているソニー用のレンズでは純正の他、シグマやタムロンの明るく優秀なレンズが多数揃っていますが、EOS-Rシステムで使うレンズはTTArtisan11mm魚眼の他に良いレンズがなくて困っていました。  純正のRF...

屋外機材の保管について

イメージ
屋外に出しっ放しの天文機材を風雨から守るために、使い途がなく持て余し気味のパーツ類の有効活用を図りつつ、工夫してみました。試行錯誤を重ねた結果、いい感じになったのでご紹介します。 月草亭の屋上バルコニーは、現在こうなっています。ピラー脚にはAM5赤道儀、カーボン三脚にはビノフォルカ経緯台を搭載し、タイヤカバーで覆っています。白くて四角いものは水タンクです。満水にするとそれぞれ2.5kgの重さがあり、強風による転倒を防いでくれます。 月草亭の屋上バルコニーの様子 タイヤカバーを外したところ/赤道儀にはポリバケツを被せタイヤカバーで覆う こちらは、ビノフォルカ経緯台保管のための工夫です。経緯台の水平回転軸上にはM8ボルトが顔を出しており、M10オス・M8メス変換インサートナットを介して雲台アダプター底部のM10ネジ穴に接続しています。円板は随分前に購入したもので、底面中央に1/4インチカメラネジが切ってあります(この商品は完売御礼となっていました)。対空双眼鏡使用時は、ハーフピラーから上のパーツを外します。 Vixen・雲台アダプターとMORE BLUE・ハーフピラーの活用/ ハーフピラーから上のパーツを外し 対空双眼鏡を搭載 以下は、AM5赤道儀保管のための工夫です。赤道儀の上部を水平に保つために、 KYOEIオリジナル低重心ガイドマウント、ビクセン規格アリミゾ、 30cmアリガタ金具、 縦35cm横25cmの板材を用意しました。板材は1cm刻みでオーダーメイドできる商品で、このたびネット購入したものです(  こちらで注文しました  )。 30cmアリガタ金具とポリバケツ底面の寸法に合わせた板材 アリガタ金具両端のザグリ穴に合わせ、穴を開ける アリミゾ金具のつまみと板材の干渉を避けるためのスペーサーとして、平ワッシャーを使用 ガイドマウントの上下微動を最大に傾けて赤道儀のアリミゾに挟むと、ほぼ水平になるのですが、あとちょっと及びません。ここで役に立ったのが、ペーパーウェイト代わりに使っていた、スペーサープレートの不良品です。この品、前後の厚みがやや違っていて、本来の用を成さないのですが、これが僅かな角度の違いを補うのにちょうどいいのです。捨てずに持っていてよかったです。 (月草亭) KYOEIオリジナル低重心ガイドマウントと不良スペーサープレートで赤...

6/14夜 おとめ座β星 恒星食

イメージ
 6/14夜、おとめ座β星の恒星食を撮ってみました。この日昼間は天気が良く期待したのですが、夜になると薄雲が広がってきました。いつものことで、予想通りと言えばそうなのですがすっきりした空で見たいものです。(前田 式部) ① 撮影日時 6/14 22:27:27 露出1/8秒 ② 撮影日時 6/14 22:27:52 露出1/6秒  ※この後22:28:15秒に撮った写真では消えていました。雲に気を取られ、隠れた時間はわかりません。    共通データー   望遠鏡 ビクセン 80M(アクロマート) f=910mm   赤道儀 ミザール AR-1   カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200

若桜町中之島公園のホタルと天の川

イメージ
                                   投稿者:ASHI58  今年もホタルの季節となりました。  月があり、透明度の低い空ですが、公園の消灯時刻21:00、天の川の高さと川面のホタルの位置関係を考慮すると、梅雨前に撮っておこうと思いました。  今年のテーマ「白鳥座」も左の山裾に捉えました。         データ            EOS6D IR改 DPPにて調整 15mm  

Polar Scope Aline Pro を効果的に使う②

イメージ
「Polar Scope Aline Pro を効果的に使う①」に続いて、見たままの宇宙をそのまま記録できるコリメート撮影の魅力をお伝えすべく、少し欲張ってみました。 昨夜(6月11日)、アダプターを介して望遠鏡の接眼レンズに取り付けたスマホで、M13の導入と撮影をやってみました。望遠鏡の光軸とスマホを平行に配置する必要からフリップミラーを使用し、PS Aline Pro とカメラアプリを切り替えながら導入と撮影を行います。 機材構成は以下のとおりです。   鏡筒  タカハシ FS-60CB   接眼レンズ  セレストロン ズームアイピース8-24mm   経緯台   サイトロン SJ-M   カメラ  iPhone 15 Pro   アプリ   Polar Scope Aline Pro (導入)、カメラ(撮影・iOS標準)  その他   APEXEL 望遠鏡用カメラアダプター カメラアダプターとアプリ以外は、6月5日(6月6日投稿分)と同じです。今回使用したアダプターは、スマホも接眼レンズもがっしりとグリップしてくれる満足のいく製品です。強力なバネで接眼レンズを挟み込むタイプなので、容易に着脱ができ、撮影と肉眼視を簡単に切り替えられるのも魅力です。iPhone 15 Pro はカメラ部分の出っ張りが大きいので、アダプターに標準添付されているハードウレタン素材のスペーサーが必須です。 スペーサーを貼ったスマホアダプター iPhoneを取り付け、メインカメラに光軸を合わせる Celestronズームアイピース8-24mmに装着 アイピースに載せた iPhone 15 Pro  アプリは、PS Aline Pro(左)/カメラ(右) まずは、ウォーミングアップ。 PS Aline Proでベガを直接導入し、ついでに少し北東にフレーミングして、ダブルダブルを入れました。ナイトモードだと こんな感じで写ります。わずかなブレを防ぐため、Apple Watchでレリーズしました。 ベガ(左)/ベガとダブルダブル(右)  ナイトモード・5秒・メインカメラ30mm いよいよ、M13を導入します。銀河や星団・星雲はとても淡く視認は困難なので、近くの恒星経由の間接導入が便利です。3つ表示された候補星からベガを選びました。 ①データベースから M13 を表示させ、Push To → ②...

6/10の① SN 2024kce、② 13P/Olbers、③ C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLAS、④ T CrB

イメージ
 6/10の夜、薄雲が空全体にかかっているような感じであまりよくはなかったですが星が見えていたので近くの農道脇に出て、① SN 2024kce 、② 13P/Olbers、③ C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLAS、④ T CrBを撮ってみました。ほかにいて座の下あたりを動いていた地球接近小惑星2024 CR9 予報光度14.1等にも望遠鏡を向けてみましたが確認できませんでした。(前田 式部) ① SN 2024kce  撮影日時 6/10 21:13 露出40秒  UT 6/02 04:41:20.996 (JST 6/02 13:41)ごろTNSに発見報告され、分光観測の結果 SNⅠa-pecとされた SN 2024kce 12 29 49.551 +08 12 48.47 mag17.5477 Fritzです。画像で下に明るく見えている銀河はM49 8.4等です。  ※RawデータのG画像から測光すると、13.6等(2024 06 10.5129 UT)でした ② 13P/Olbers  撮影日時 6/10 20:39 露出15秒  だいぶ明るくなってきて、薄く広がった尾が出ているようです。   ③ C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLAS  撮影日時 6/10 21:42 露出75秒  撮ったカメラの画面を拡大してみると、とても薄い尾ががかなり長く出ているように見えます。 ④ T CrB  撮影日時 6/10 22:29 露出30秒         共通データー    望遠鏡 ペンタックス 75EDHF f=500mm    赤道儀 ビクセン GP2    カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200     ※ 画像:トリミング

Polar Scope Aline Pro を効果的に使う①

イメージ
一昨日の投稿で、星空観察会での天体望遠鏡操作体験における〝88星座図鑑〟の使い方ついでに、iOSアプリの〝Polar Scope Aline Pro 〟についてもふれました。それについて、もう少し詳しく紹介したいと思います。 このアプリは本来、極軸調整のためのものですが、かなり多くの天体がデータベース化され、手動導入が可能です。 とても奥が深く、使いこなしていない機能もたくさんありますが、ここでは、スマホの電子コンパスを利用して、天体を手動導入する方法について述べます。 アプリ起動後の初期画面では、極軸望遠鏡のスケールパターン(iOptron準拠)が表示されています。全て英語表記なので厄介ですが、天体データベースをカタログ昇順にソートしておくと目的の天体を見つけやすくなります。 ①DSO DB → ②Sorting・Configure → ③Catalog・Ascending・Done → ④(②に戻る)Show Dataの順にタップ 天体の導入方法として、直接導入と近くの恒星経由の間接導入のいずれかを選択できます。写真では、金星を例に直接導入する手順を示しています。(月草亭) ⑤(太陽系、銀河・星雲・星団、恒星の昇順に並ぶ)Venus → ⑥Push To → ⑦Push To Direct → ⑧望遠鏡の粗動・微動でポインターを中央に(Doneで⑥に戻る) 参考までに   Polar Scope Aline Pro を効果的に使う②   星空観察会での天体望遠鏡操作体験について考える  

紫金山アトラス彗星

イメージ
 土曜日の大観望会が晴れそうに無いので、前夜にエバーランドに上がって、SeeStarS50で撮影してみました。立派に尾が伸びていました。

星空観察会での天体望遠鏡操作体験について考える

イメージ
まもなく、各地で星空観察会が盛んに行われる本格的な夏を迎えますね。 星空観察初心者にとって初めて望遠鏡で見る月のクレーターや土星の輪は忘れられない思い出になるでしょう。でも、星空ガイドの操作する望遠鏡を覗くだけではなく、実際に望遠鏡を操作する喜びが加われば、感動はさらに大きいものになっていくはずです。そこで、星空観察会での天体望遠鏡操作体験の導入について考えてみました。(2024.6.5) 星空観察初心者を対象に、天体望遠鏡を無理なく操作してもらうための必須条件としては、  ・小学生でも操作できる小型望遠鏡  ・失敗のない低倍率、広視野アイピース  ・粗動、微動可能な経緯台  ・電気配線なし、全て手動  ・使いやすいスマホアプリ 等が挙げられると思います。これらをもとに今回考えた機材構成は以下のとおりです。スマホは、iPhone 15 Proです。   鏡筒  タカハシ FS-60CB   接眼レンズ  セレストロン ズームアイピース8-24mm   経緯台  サイトロン SJ-M   アプリ   ドリームズ・カム・トゥルー 88星座図鑑   FS-60CBを搭載したSJ-M経緯台      88星座図鑑でアークトゥルスに照準中 サイトロンのSJ-M経緯台は、小型軽量ながら搭載可能重量が7kgもあり、小型望遠鏡や対空双眼鏡を余裕で搭載できます。なおかつフリーストップ機構の粗動と微動ツマミによる微動が可能な使い勝手の良い経緯台です。 眼視に特化しているので、望遠鏡はコンパクトなタカハシFS-60CB(エクステンダーを外したFS-60Q)。そして望遠鏡の光軸と平行に、市販のホルダーを介してスマホを取り付けます(写真には、電子観望用につけっ放しのCMOSカメラが写っていますが、使いません)。 使用するアプリは、有限会社ドリームズ・カム・トゥルーの〝88星座図鑑〟です(android用もあります)。スマホに正対して星空を観察するアプリはほかにも多数ありますが、このアプリの素晴らしい点は、望遠鏡の向く方向と平行にスマホを配置し、光学ファインダーのように使えることです。登録天体数は、恒星11・星雲2・星団4・銀河1と少ないものの、肉眼で見えないものを導入してもあまり意味がないので、初心者向けには必要十分です。アプリ自体は無料でダウンロードできますが、天体を導入する星空レ...

りゅう座の系外銀河NGC5907(5906)

イメージ
                                  投稿者:ASHI58  北天のりゅう座の系外銀河NGC5907(5906)です。英名は The Splinter Galaxy ( 破片銀河)  です。  梅雨前のこの時期は天気予報が難しく、途中薄雲に覆われましたが、そのまま非冷却で撮影しました。暖かくなると熱によるノイズが気になります。  次回はスマホクーラーで冷却して、熱雑音を減らしてみたいと思います。 データ 鳥取市河原町小倉にて。2024年6月1日23:45 RASA8,IDAS NB1 Di,ASI715MC,EQ6R ASI-PLUSガイド撮影 3分×28枚、ダーク PixInsight,GX,SPCC,BXT,NXT,Steraimage