ホタルと星景写真

今回はホタルと星景写真をテーマに作例をまとめてみました。 1ヶ所目は南部町のとっとり花回廊の西側にある金田川ホタルの里です。 金田川ホタルの里と天の川 2024.6.7 α7Ⅲ改造カメラ Sigma 20mmF1.4 DGDN ISO3200 地上のホタルは22時頃からF2.8 露出30秒で90分程連続撮影し、ホタルの良い光跡を選んで合成し、そのままだと空の部分の星が流れて写るので23時39分より絞りF2 露出15秒に変更して10コマ撮影した画像をSequatorでコンポジットした画像を空の部分に合成して仕上げました。 金田川ホタルの里と天の川 2024.6.7 α9 Sigma 24mmF1.4 DGDN ISO3200 地上のホタルは22時頃からF2.8 露出30秒で90分程連続撮影し、ホタルの良い光跡を選んで合成し、空の部分は24時05分より絞りF2 露出15秒に変更して10コマ撮影した画像をSequatorでコンポジットした画像を合成して仕上げました。 2ヶ所目の場所は三朝温泉の奥の坂本周辺の三徳川での撮影です。 三朝温泉のホタルと昇る天の川 2023.6.16 α7C TTArtisan11mmF2.8魚眼 絞りF2.8 ISO3200 露出30秒 20時30分頃から地上のホタルの撮影を開始し、ホタルの光跡と共に撮影仲間のライトの光も合成してホタルの夕べの雰囲気を加味しました。天の川の部分は22時30分頃からISO6400に変更して写した10コマをSequatorでコンポジットして合成しました。 三朝のホタルと昇る天の川 2024.6.10 EOS-R6改造カメラ Sigma14-24mmF2.8DG HSM 絞りF2.8 20時30分頃からISO1600 露出30秒でホタルの撮影を開始し、天の川は22時56分頃ISO8000 露出20秒で撮った10コマをコンポジットして合成しました。 【EOS-Rシステムで使う超広角レンズについて一言】 私が星景写真で使っているソニー用のレンズでは純正の他、シグマやタムロンの明るく優秀なレンズが多数揃っていますが、EOS-Rシステムで使うレンズはTTArtisan11mm魚眼の他に良いレンズがなくて困っていました。 純正のRF...