6/10の① SN 2024kce、② 13P/Olbers、③ C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLAS、④ T CrB

 6/10の夜、薄雲が空全体にかかっているような感じであまりよくはなかったですが星が見えていたので近くの農道脇に出て、① SN 2024kce 、② 13P/Olbers、③ C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLAS、④ T CrBを撮ってみました。ほかにいて座の下あたりを動いていた地球接近小惑星2024 CR9 予報光度14.1等にも望遠鏡を向けてみましたが確認できませんでした。(前田 式部)

① SN 2024kce 撮影日時 6/10 21:13 露出40秒

 UT 6/02 04:41:20.996 (JST 6/02 13:41)ごろTNSに発見報告され、分光観測の結果 SNⅠa-pecとされた SN 2024kce 12 29 49.551 +08 12 48.47 mag17.5477 Fritzです。画像で下に明るく見えている銀河はM49 8.4等です。
 ※RawデータのG画像から測光すると、13.6等(2024 06 10.5129 UT)でした




② 13P/Olbers 撮影日時 6/10 20:39 露出15秒

 だいぶ明るくなってきて、薄く広がった尾が出ているようです。




 ③ C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLAS 撮影日時 6/10 21:42 露出75秒

 撮ったカメラの画面を拡大してみると、とても薄い尾ががかなり長く出ているように見えます。




④ T CrB 撮影日時 6/10 22:29 露出30秒
   
 

  共通データー
   望遠鏡 ペンタックス 75EDHF f=500mm
   赤道儀 ビクセン GP2
   カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200
    ※ 画像:トリミング

コメント

このブログの人気の投稿

非冷却カメラをスマホクーラーで冷やすⅠ

ZWOのASIカメラをAndroidスマホでモニター

2024.5.3 コリメート撮影を楽しむ