ASIAIRでモザイク撮影に初挑戦!

一昨日(2月28日)の新月・快晴の夜、星雲・星団撮影(→こちら)に続いて〝この冬限定! 双子座のミニ二等辺三角形〟を、ASIAIRアプリのモザイク撮影機能を使って撮影しました。

フィルターは星雲・星団撮影で使用したComet BPに代えてHEUIB IIを使用し、輝星をにじませるためにケンコーのプロソフトンクリアも併用しました。クロスヘアによる光条も加わっていい感じになりました。火星があと少し北西にあれば(留の頃)が最も形が整っていてよかったのですが、ずっと天気が悪かったのでしょうがないです。

ASIAIRアプリに搭載されているモザイク撮影機能はとても使いやすかったです。StellaIgageでダーク・フラット補正とコンポジットの後、マイクロソフトのICE(→こちら)でステッチしました。これも大変使いやすいです。

フィルター交換によりごくわずかのピント移動がありました。フラットフレームは星雲・星団撮影の時と同じものを使っていますが、ピント移動の影響はほとんど感じられませんでした。(月草亭)

この冬限定! 双子座のミニ二等辺三角形
f2・45秒×10枚×4フレーム(総露出時間40分)

SkyAtlasで構図を決める

PLANモードで撮影計画を立てる

撮影データ
 撮影日時 2025.2.28 22:19〜22:49  撮影地 自宅(八頭町郡家)
 マウント ZWO AM-5  レンズ Carl Zeiss APO Sonnar T* 135mm F2
 カメラ ZWO ASI 294MC Pro(アイダス HEUIB II、ケンコー プロソフトンクリア使用)
 導入・撮影 ASIAIR(オートガイド)  画像処理 StellaImage 9、Image Composite Editor 2.0.3、Photoshop 2025

ついでに、下の写真は2月15日に、ドームの中でフルサイズ一眼レフカメラで撮影した写真です。初歩的なミスでドームの一部が写り込んだので、上下(南北)をトリミングしています。

撮影データ
 撮影日時 2025.2.14 20:42〜20:45  撮影地 自宅(八頭町郡家)
 マウント AZ-GTi(赤道儀モード)  レンズ Carl Zeiss APO Sonnar T* 135mm F2
 カメラ Nikon D-810A(サイトロン スターエンハンサー使用)
 導入・撮影 Stellashot 3(ISO800・f2・15秒×6枚)  画像処理 StellaImage 9、Photoshop 2025(トリミング)

コメント

このブログの人気の投稿

Seestar S30の赤道儀モードを使ってみました

ZWOのASIカメラをAndroidスマホでモニター

非冷却カメラをスマホクーラーで冷やすⅠ