10月11日未明のオーロラ

 

 10月9日に太陽フレアに伴う高速CME(コロナ質量放出)が起きたのを、宇宙天気予報のメルマガで知りまして、10日の休みに、紫金山・アトラス彗星の様子を見にSOHOのLASCO C3画面を見ていたら、プロトンがセンサーにあたって凄いスノーストームが起きていたので、ひょっとして?と思って、NOAAのオーロラ予報を見たら(夜9時)、23時以降、オーロラがG4クラスで起きるというのが分かり、前回5月11日に日本で見られたときに樺太あたりが赤く染まっていたのですが、これと同じような状態だったので、ダメもとで出かけました。(夜10時)

 北の低空が見える、かつ、明かりが無いところということで、大山町野田の田んぼ道に決定。広角じゃないと淡い光は分からないよなぁと、17mmレンズに6D(HKIR)でスタンバイしました。まぁ、ノーマル6D忘れただけなんですが。

  京大の観測データ類とか、同じようにオーロラを狙っている人の情報を見ながら、1コマ30秒で連写しておりました。

 プラネタリウム担当者で撮影に出かけている人とLINEとかで情報交換していたら、結局1時過ぎてから衝撃波が地球に来るというので、見えるのが2時と予想。それまで何ともなかったのですが、02:15から急激に北の空が赤く写って、そこからずっと見えていました。ちなみに、山陰自動車道の明かりで目では見えていません。海岸沿いならひょっとするとだったかもしれません。朝まで見えるのは分かっていましたが、結局3時で撤収。

 そこから画像処理をして、昨日は休みだったので、児童文化センター宛に画像を送ったのが、6時50分でした。ここで体力も尽きたので、10時過ぎまで寝ていました。

 起きてから家族に撮れたよ~と見せびらかすだけ見せびらかして昼ご飯を食べていたら、児童文化センターから電話がありまして、TSKから、三瓶の竹内さん(天文担当室長)から紹介があって、オーロラのことで米子の森山さんにTSKが取材したいと連絡ありましたと電話がありまして、そこから4時くらいまでなんやかんやしておりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5408884359726f6bbe2a40a1c8e05a539b5cdab

https://news.goo.ne.jp/article/tsk_tv/region/tsk_tv-2024101100000002.html


 画像は比較しやすいようにオーロラが出た後と出る前の画像です。オーロラが中心に来るように向きを変えています。飛行機が写り込んでいるのは、ご容赦ください。(森山 慶一)


コメント

このブログの人気の投稿

非冷却カメラをスマホクーラーで冷やすⅠ

ZWOのASIカメラをAndroidスマホでモニター

2024.5.3 コリメート撮影を楽しむ