2025.8.16 未明の星活
今夜、いなば西郷むらづくり協議会主催の森のシンポジウム「星を見る会」でガイドをします。暗くなるまでの時間を利用して、今夜の星空の見どころを解説するために、下弦の月、金星と木星、土星と海王星の接近のようす、そして土星のビデオ撮影をしました。今朝の下弦の月はSeestar S30で、7月17日の下弦前日の月と、金星と木星の接近のようす(8月3日と再接近の4日後の今朝)は、いずれもiPhone 15 Proで撮影しています。
土星と海王星の接近は、シュミカセ鏡筒と広視野アイピースによるコリメート撮影です。月に近く視野がかなり明るく写りました。土星の撮影は約4000ミリの直焦点撮影です。入念に光軸調整した電子ファインダーとレチクルアイピースを使い導入はうまく行きましたが、SharpCapの設定に手間取っているうちに雲に覆われてしまい、満足な結果が得られませんでした。
撮影データ(土星と海王星の接近)
下弦の月を太陽系モードで撮影したところ、Seestarの最新ファームウェア(v5.34)では、画像は端末ではなくSeestar本体に保存されます(風景モードも同様)。以前のように天体名やウォーターマーク下の撮影データ付きの画像を端末に保存するためには、画面右上「︙」の中の「共有」を実行する必要があるようです。好みの分かれるところですが、個人的にはその都度本体からデータを取り出さなければならず、スマート望遠鏡ならではの軽快さを欠くような気がします。(月草亭)
コメント
コメントを投稿