TNSに報告された(1)AT 2025qta、(2)AT 2025qtbについて

 7/10(UT) TNSに報告された(1)AT 2025qta、(2)AT 2025qtbについて光度が明るめなのでつい目が行ってしまい、少ないけど固有運動がある天体の誤認報告ではないかと思って、いつもの① DSS Poss1 Red、② DSS Poss2/UKSTU Red 及び③ PanSTARRS DR1 Color 画像を使って可視化してみました。

 現在は報告された赤い →  のところにきていると思います。
 調べてみると(1)AT 2025qtaはLP 506-18 High Proper Motion Star 、(2)AT 2025qtbはLP 20-184 LOW-mass starと出てきました。

 コンピューターを使った超新星の自動捜索、自動報告の成果は凄いものがありますが、相変わらず固有運動の大きな星の誤認報告も時々あります。調べていていつもいろいろな種類の星にあたります、どのような星か理解できるものやできないものがありますがすべてすぐに忘れてしまい、次はまたゼロからの出発です。今回のLOW-mass star (低質量星)もあまりなじみのない星と思い調べてみましたが理解できないまますぐに忘れると思います。(前田 式部)


(1)AT 2025qta = LP 506-18 High Proper Motion Star

  UT 07/09 18:12:08.532 (JST 7/10 03:12)ごろの発見、16 51 27.060 +13 00 24.80 mag16.0 MASTER
   固有運動 (-220548 –368.228)  → 総固有運動 0.429秒/年
   視差 6.4970 → 距離 501.8光年
   等級 16.0等 → 絶対等級 10.0等
   (V等級が判らなかったので、報告された16.0等を使って出してみました。)


① DSS Poss1 Red


② DSS Poss2/UKSTU Red


③ PanSTARRS DR1 Color




(2)AT 2025qtb = LP 20-184 LOW-mass star (低質量星)

  UT 07/05 17:12:19.296 (JST 7/6 02:12)ごろの発見、 12 07 21.45 +76 17 41.20 mag16.9 MASTER
   固有運動 (-239.906 124.891)  → 総固有運動 0.271秒/年
   視差 26.2529 → 距離 124.2光年
   等級 16.9等 → 絶対等級 14.0等
   (V等級が判らなかったので、報告された16.9等を使って出してみました。)

① DSS Poss1 Red


② DSS Poss2/UKSTU Red


③ PanSTARRS DR1 Color

コメント

このブログの人気の投稿

Seestar S30の赤道儀モードを使ってみました

ZWOのASIカメラをAndroidスマホでモニター

非冷却カメラをスマホクーラーで冷やすⅠ