Seestar S30とCMOSカメラで撮り比べ

昨夜(7月19日)は夜更けとともに晴れ上がり、撮影日和でした。街明かりの中、Seestar S30と135ミリ望遠レンズを装着したCMOSカメラで、さそり座・いて座方向の星雲を撮影してみました。

IC4628(えび星雲)周辺と NGC6357(彼岸花星雲)NGC6334(猫の足星雲)

撮影データ
 撮影日時 2025.7.19 21:04〜23:15  撮影地 自宅(八頭町郡家)
 マウント ZWO AM-5  レンズ Carl Zeiss APO Sonnar T* 135mm F2(f2)
 カメラ ZWO ASI 294MC Pro(サイトロン Comet BPフィルター使用)
 導入・撮影 ASIAIR(PLANモード)180秒×20(総露出時間60分)
 画像処理 StellaImage 10、Photoshop 2025(180mm相当にトリミング

Photoshopのレイヤー構成

Photoshopの背景レイヤーのサムネイル(最下層)を見て一目瞭然、写野の下部はかなり大気の影響が見られます。画像処理では、RS AstroのGXTでかぶり補正してからSXTで星雲と恒星に分けて調整しています(ほぼ毎回)。180ミリ相当にトリミングしてやると、IC4628周辺のすもうとり星や2つの散開星団、 NGC6357とNGC6334をバランスよく収めるのにちょうどよい画角になりました。


Seestar S30の撮影プランで撮影

Seestarでは、撮影プランでNGC6334、NGC6357、M17、M16の順に30分ずつ時間配分し2時間半かけて撮影しました。スタック時間はそれぞれ21分、23分、5分、23分とまちまちです。アプリ内でAI Denoiseを適用後、PhotoshopでGXTを適用しています。街明かりの影響で低空のNGC6334とNGC6357を撮影するにはかなり無理があります。(月草亭) 

コメント

このブログの人気の投稿

Seestar S30の赤道儀モードを使ってみました

ZWOのASIカメラをAndroidスマホでモニター

非冷却カメラをスマホクーラーで冷やすⅠ