網状星雲とデネブ付近の散光星雲

6月4日・5日の夜、はくちょう座の網状星雲とデネブ付近の北アメリカ星雲・ペリカン星雲を撮影しました。

網状星雲の撮影(6月5日)は、最後の30分は薄雲が発生し、40枚撮影したうちの35枚スタックです。画像処理は何度やっても難しいです。ASIAIRのPLANモードでの撮影なので、後日同じフレーミングで再度撮影して、枚数を増やすとどうなるか試してみようと思います。

デネブ付近(6月6日)は、雲が断続的に流れ、40枚撮影したうちのまともなフレームがたった2枚しかありませんでした。明るいレンズの開放絞りで撮影したので何とかなったという感じです。

どちらも135mm望遠レンズでの撮影で、180mm相当(75%)にトリミングしています。

今頃が1年中で日の出が最も早い時期。撮影に有効な時間が短い上に、日付が変わるまでは月明かりの影響もあったので、明るいレンズでの撮影は時間を切り詰められて助かります。(月草亭)

網状星雲(180秒×35・総露出時間105分)

デネブ付近の散光星雲(180秒×2・総露出時間6分)

撮影データ
 撮影日時 2025.6.5~6.6 1:03〜3:04  撮影地 自宅(八頭町郡家)
 マウント ZWO AM-5  レンズ Carl Zeiss APO Sonnar T* 135mm F2(f2)
 カメラ ZWO ASI 294MC Pro(サイトロン Comet BPフィルター使用)
 導入・撮影 ASIAIR(PLANモード)  画像処理 StellaImage 10、Photoshop 2025

コメント

このブログの人気の投稿

Seestar S30の赤道儀モードを使ってみました

ZWOのASIカメラをAndroidスマホでモニター

非冷却カメラをスマホクーラーで冷やすⅠ