紫金山・アトラス彗星(2024年10月23日撮影)

10月23日に撮影した「紫金山・アトラス彗星」です。
天の川と彗星を同じ画角内におさめる予定でしたが、あいにくの曇り空のため断念。
あきらめて帰ろうとしたところ、徐々に西の空が晴れてきている様子でしたので、35mmカメラレンズで撮影してみました。
家に帰って画像を確認すると、なんと1枚に流れ星が入っていました!!
思わぬ収穫でした。あきらめない心、大事ですね。
→StellaNavigator11で確認したところ人工衛星の光跡(スターリンク31286)であることが分かりました。

(1)露光設定(1コマあたり):F3.5/15sec/ISO1600
StellaImage 9にて加算平均合成(17枚)

< 撮影データ(1) >
撮影日時:2024年10月23日 19時51分~19時59分(JST)
撮影地:鳥取市福部町
カメラ:PENTAX K-3(ノーマル)
レンズ:smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
架 台:nano.tracker(恒星追尾)
画像処理:StellaImage 9(加算平均合成 17枚 ※ガイドエラーしている画像を除いて合成)
     Photoshop(光害除去、色調とコントラスト等の調整)

(2)露光設定:F3.5/15sec/ISO1600(合成処理なし)
流れ星がフレームイン! →スターリンク31286でした。

< 撮影データ(2) >
撮影日時:2024年10月23日 19時50分(JST)
撮影地:鳥取市福部町
カメラ:PENTAX K-3(ノーマル)
レンズ:smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
架 台:nano.tracker(恒星追尾)
画像処理:Lightroom Classic(色調補正・コントラスト等の調整・ノイズ低減、RAW現像)
     Photoshop(光害除去、コントラスト等の調整)

< メモ >
当日は強風ため追尾失敗している画像が多かったです。
小型のポータブル赤道儀だった上、露光時間が長すぎたようです。
その日の天候に合わせて使用機材やカメラ設定等には注意しなければなりませんね。

西田 智哉

コメント

このブログの人気の投稿

Seestar S30の赤道儀モードを使ってみました

ZWOのASIカメラをAndroidスマホでモニター

非冷却カメラをスマホクーラーで冷やすⅠ