2024.10.2 今年始めての木星と、ついでに土星も

今日からしばらく雨天の日が続きそうだということで、日が暮れてから夜半過ぎまで快晴だった昨夜、今宵を逃さじとばかりに、先日の土星に続き木星を撮りました。シーイングは良くもなく悪くもなくといった感じです。

撮影と画像処理の流れは、ASIAIRで導入しVideoモードで撮影(avi保存) → AutoStakkertでスタック(tiff保存) → RegiStax6でWevelet処理 → Photoshopで仕上げとトリミング(jpeg保存)といった感じです。

ASIAIRで導入はしますが、望遠鏡の合成焦点距離が長く導入補正(PlateSolve)は効かないので、フリップミラーと暗視野照明装置付きレチクルアイピースでの半自動導入です。午後10時半頃から木星が見えるようになり、カペラを導入しバーティノフマスクでピント微調整の後、午後11時前から撮影を開始。1分程度の動画を8カット撮りました。

ASIAIRのFiles ManagerにあるPlanetary Stackingや、WindowsアプリのASI StudioにあるASI Video Stackも試してみましたが、fits保存の必要を感じない、スタックに時間がかかる(特にASIAIR Plus内での処理時間は長すぎる)という理由で、前述の方法がしっくりきます。

撮影データ
日時 2024.10.2 0:15〜0:16  マウント スカイウォッチャーAZ-GTi(赤道儀モード)  カメラ ZWO ASI462MC  鏡筒 セレストロンC5 SCT(レデューサー使用・787.5mmF6.3、テレビューPowermate5.0x)  導入・撮影 ASIAIR(40ms・1分)  画像処理 AutoStakkert、RegiStax6、Photoshop2024

ついでに一昨日の夜撮った土星の写真です。こちらはシャッタースピード200msです。同じ機材構成・光学系での撮影です。(月草亭)

コメント

このブログの人気の投稿

Seestar S30の赤道儀モードを使ってみました

ZWOのASIカメラをAndroidスマホでモニター

非冷却カメラをスマホクーラーで冷やすⅠ