黄砂の中で撮ったアンタレス付近

3月27日の未明にさそり座のアンタレス付近の星野を撮影しました。コンポジット前の画像を見ると、明らかに黄砂の影響と見られる輝星の滲みのあるフレームが強弱さまざま多数確認できました。ステライメージでコンポジットすると、まるでソフトフィルターを使用した時のような程よいソフト効果が得られ、クロスヘアの十字光条の効果と相まって、怪我の功名というかこれはこれで気に入っています。 黄砂の影響を受けたアンタレス付近 f2・45秒×120枚(総露出時間90分) 撮影機材 画像処理中の画面(Photoshopのレイヤー構造) 撮影データ 撮影日時 2025.3.27 2:32〜2025.3.27 4:03 撮影地 自宅(八頭町郡家) マウント ZWO AM-5 レンズ Carl Zeiss APO Sonnar T* 135mm F2 カメラ ZWO ASI 294MC Pro (サイトロン Comet BPフィルター使用) 導入・ 撮影 ASIAIR(オートガイド) 画像処理 StellaImage 10、Photoshop 2025 下の画像は、同じ星域を以前撮影したものです(2021年4月20日)。フォトショップのCamera Raw フィルターのパラメーターにある「明瞭度」と、当時はまだリリースされてなかったRC-Astroのフォトショップ・プラグインフィルターGradient X Terminator(GXT)、Star Shrink(Ss)、Noise X Terminator(SXT)を適用して処理し直してみました。ハイライトが飛んでしまっていますが、色合いや解像感はこちらの方が好きです。空の条件のよい日に再度撮影してみたいです。(月草亭) 処置前(左)と処理後(右) (RedCat 51・Nikon D810A)